アルコール 酔っぱらうとどうなるか

kuzuha

2015年06月09日 23:25



日本国内では、お酒として扱われるフラワーエッセンスがあるので、フラワーエッセンス専門店 rumia(るみあ)では、酒類販売免許を取得しています。

3年ごとに、酒類販売管理者研修を受講する義務が処せられます。

“お酒として扱われる” と書いていますが、“お酒として扱われない” フラワーエッセンスは、“お酒として扱われる”エッセンスに塩を添加して「塩が入っているものは、お酒ではない」と主張して、見事くぐりぬけているだけのもので、違いはそれだけしかありません。

税率を安くするためや、行政の規制をすり抜けるために、ちょっとひと手間かけて、アルコールでなく、別の品目として扱われるようにしているものがブランデーの他にも色々あります。

赤ちゃんや小さなお子さんにフラワーエッセンスを使う時は、注意してくださいね。

さて、フラワーエッセンスのストックボトルの多くは、7.5mlなので、計量スプーンの大1杯にも満たないので、これを一気飲みしても、アルコール耐性がよっぽど低い人でないかぎり、健康被害を及ぼすことはありませんが、酒類として扱われているため、酒類を販売する上での、心構えや、アルコールの特性、健康被害、社会に及ぼす影響など、しっかり叩き込まれます。

お酒を飲み過ぎると、体によくないことは誰しも知っています。でも、具体的に、どうなるのか分かっている人は少ないでしょう。

なので、ちょっとまとめてみました。
慢性的に大量のアルコールを摂り続けるとどうなるか。。。。

「酔い」 とは、お酒による麻酔効果です。

飲むほどに酔いは深くなり、最後は昏睡(こんすい)へ進みます。

さらに進むと、呼吸も麻痺して、死に至ります。 または、酩酊状態で嘔吐物が喉につまり、窒息死する場合もあります。

お酒を飲んで、血液中のアルコール濃度が最高に達するまでには、通常30分から1時間かかります。この時、酔っ払い度は最も深くなります。

しかし、一気に飲むと、この酔っ払い状態を感じる前に、すでにお酒は全身に回っていて、お酒による麻酔効果により、呼吸が麻痺して死に至ります。これが急性アルコール中毒です。


体に生じる深刻な影響



アルコールを常飲するようになると、アルコール依存症への道が開かれます。

アルコール依存とは、自分ではもうアルコールを飲むことをコントロールできない状態になることです。

これは、私の勝手な推測ですが、アルコールにより、脳内ホルモンが適切に分泌されなくなって、感情のコントロールや自制心をつかさどる脳の機能が正常に働かなくなるのだと思います。

感情や記憶、目の前のことをどのように適切に処理するか、どう判断するかは、脳の各所がバランスよく働いてこそですから。。。。


> 続き: なぜ、そんなにお酒を飲んじゃうの? フラワーエッセンスプラクティショナーの視点から
関連記事